HTRアイドリングコース

MENU

2010HTRアイドリングコース2(触診講座)

第0回の会場が変更しました。

 

平成22年9月吉日

 

皆様

 

2010HTRアイドリングコース2(触診講座)のご案内

 

広島徒手療法を体得する会(HTR)

代表 絹川裕次

電話080-3056-7109

email:hirosimatosyu@yahoo.co.jp

ホームページ: http://www.htr1.net

 

拝啓

 

秋冷の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。広島徒手療法を体得する会(HTR)代表、絹川裕次です。当会は、広島で徒手療法を学ぶ場をご提供し、徒手療法を体得していただく事を目的としております。このたび大好評をいただきました、HTRアイドリングコースを再度開講する運びとなりましたので、お知らせいたします。

 

触診は徒手療法に必要な技術です。狙った部位や筋を触れなければ、治療はおろか評価もままなりません。触診と聞くと、どうしても新人さんかそれに近い方をイメージしますが、経験を経た方でも、触診技術を磨くことにより上のレベルを目指すことができますし、より精度の高い治評価・治療を行う事ができるのはいうまでも無いでしょう。

 

この度の講習会では、時間を区切って強制的に触診対象者を変えることで、いろいろな方の筋やランドマークを触診していただきます。

 

最初は戸惑う方もいらっしゃいますが、これは非常に大好評です。詳しくは、当会ホームページのアンケートページをご覧下さい。

 

また、この度、第0回として、受講された先生方のご要望が多い、マッサージやストレッチ、モビライゼーションといった徒手的治療法の基礎の基礎を学んだり、体験していただいたりする講座も合わせて開講いたします。(こちらは主に経験年数の浅い方向けです)

 

合わせてご参加いただければ幸いです。触診をしっかりと学びたい新人の方から、触診の大切さをよくご存知のベテランの方まで、ふるってお越しいただければと思います。

敬具

 

 

定員  

 

第0回 30名
第1回〜5回 各20名

 

講師
第0回
坂口暁洋氏(訪問看護ステーションみなみ)

 

第1回〜5回
高橋智晴氏(草津診療所)
坂口暁洋氏(訪問看護ステーションみなみ)

 

対象
テーマに関して学びたい方
0回は、経験年数の浅い方向けです。

 

テーマと目的 
第0回 テーマ:徒手的治療法の実践と理論〜やって、感じて、考える〜
目的:徒手的治療法の基本となる手技を体験し、その理論や身体的影響について
考察するための基礎医学的情報を提供する。

 

第1回〜第5回 触診
目的:より多くの人を触診する事で、触診の精度を向上させる

 

日程と対象部位
第0回 10月17日 ※キャンセル待ち
第1回 11月18日 肘〜前腕・手※キャンセル待ち   
第2回 12月16日 上部体幹〜肩※キャンセル待ち 
第3回 1月20日 下部体幹〜骨盤※キャンセル待ち
第4回 2月17日 下肢(足部含む)※キャンセル待ち
第5回 3月17日 脊柱他(復習含む)

 

※第0回は日曜日10時〜16時、第1回〜第5回は第三木曜日19時〜21時半

 

会場 

 

第0回 たかの橋中央病院3階リハ室
第1−5回 広島大学医学部保健学科棟901(予定、変更ならばメールにて連絡します)

 

※第0回の会場が変更になりました。

 

講座料
第0回5000円  
第1回〜第5回各3000円
(当日受付でお支払い下さい)

 

ご注意
全ての回で解剖学の本,触診ができる服装(ジャージやスポーツブラなど、必須),タオル,バスタオルを持参して下さい。

 

お申し込み方法
こちらのフォームからのみ受付します。

 

お問い合わせはこちらまで。

 

内容は日本ベリサイン社のシステムにより暗号化され送信されます。

 

共催
先駆的リハビリテーション実践支援センター

 

※ご注意

・申し込み多数でいっぱいになった場合、キャンセル待ちを選択いただけます。キャンセルが出た場合、場合によっては前日や当日朝にご連絡することもありますので、メールアドレスは確実に連絡がとれるもの、頻繁にご覧になるものでお願いします。

 

お薦めしませんが、お申し込みを数人を代表して行われる場合、最初に記載している方のお名前をキャンセル待ちの優先順位1位とさせていただきますのでご了承下さい。2番目の方は、2番目とさせていただき、以下3番、4番と続きます。なお、このようなお申し込みの場合、キャンセル待ちの連絡などが行き届かず、結果的にご参加いただけるはずの講座にご参加いただけなかった実例がありました。このような場合でも当方は一切関知しませんのでご了承下さい。

 

・携帯メールもご登録可能ですが、深夜にメールを送信する場合もありますので、ご注意下さい。(実績あり)

 

・キャンセル待ちをお申し込みの場合、職場に電話連絡する場合があります。(連絡の可否はお選びいただけます。)

 

・当方が指定した日より後にキャンセルされた場合、理由を問わず今後の講習会のご参加をお断りさせていただく場合があります。

 

会場やテーマ、日程も変更する場合があります。やはり、連絡が行きとどなかった実例がありますので、確実に御連絡が取れるメールアドレスをお願いします。

 

・お申し込みいただいた場合、受付でもキャンセル待ちでも当方から御連絡しますので、3日過ぎても御連絡が無い場合はお問い合わせ下さい。また、メールアドレスを間違えられた場合連絡手段がありませんので、お申し込みは無効とさせていただきます。なお、一部の携帯メールアドレスで、エラーのためか当方からの連絡が届かない場合があります。この場合も同様ですので、hirosimatosyu***yahoo.co.jp(***はアット@マーク)からのメール受信を可にするか、他のメールアドレスをお試し下さい。このような事がありますので、お申し込み後の当方からの返信があるかどうかを確実にご確認下さい。どうしても当方からのご返信がなければ、080-3056-710*まで御連絡下さい。(*を9に変更して下さい)

 

・なお、お申しこみいただいた時点で、これらのことに同意いただいたものとみなします。

 

高橋先生の御経歴
【略歴】
2005年3月 独立行政法人国立病院機構呉医療センター附属リハビリテーション学院 卒業
2005年4月 生協さえき病院リハビリテーション科
2006年6月 訪問看護ステーション生協コスモス
2009年12月 草津診療所
2010年12月 呼吸療法認定士

 

【その他】
@学生時代より、OMT(Orthopedic Manual Therapy 整形外科的徒手療法)の伝達講習に参加
Aマニュアルセラピー研究会主催講習会「モビライゼーション&スタビライゼーション」参加
B2007年度より、ほぼ全てのHTR講習会(HTR坂口先生講習会、HTRアイドリングコース、HTRアドバンスコース、HTRベーシックコース、HTR徒手療法講座-佐々木先生講座-)にスタッフ、アシスタントとして参加
C2010HTRアイドリングコース講師

2010HTRアイドリングコース

募集停止

平成22年4月吉日

 

皆様

HTRアイドリングコース(触診講座)のご案内

広島徒手療法を体得する会(HTR)

代表 絹川裕次

電話080-3056-7109

email:hirosimatosyu@yahoo.co.jp

ホームページ: http://www.htr1.net

 

拝啓

 

陽春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。広島徒手療法を体得する会(HTR)代表、絹川裕次です。

 

当会は、広島で徒手療法を学ぶ場をご提供し、徒手療法を体得していただく事を目的としております。このたび、当会の特徴的な講座の一つであるHTRアイドリングコースを開講する運びとなりましたのでお知らせいたします。

 

触診は言うまでもなく徒手療法に必要な技術です。狙った部位や筋を触ることができなければ、治療はおろか評価もままなりません。HTRアイドリングコースでは、とにかくいろいろな方の筋やランドマークをしっかりと触診していただき、素早く筋やランドマークを同定できるようになっていただきます。講習会では強制的に触診の対象者を頻回に変えるのですが、これは非常に好評でした。詳しくは、後述の当会ホームページのアンケートのページをご覧下さい。

 

触診をしっかりと学びたい新人の方から、触診の大切さをよくご存知のベテランの方まで、ふるってお越しいただければと思います。

敬具

 

 

定員 20名(先着順)

 

講師
高橋智晴氏(草津診療所)
坂口暁洋氏(訪問看護ステーションみなみ)

 

※高橋先生のご経歴はこの欄の一番下に掲載しています。

 

対象
・筋や骨指標の同定の精度を上げたい方
・触診技術をもう一度確かめたい、技術を高めたい臨床経験豊富な方
・他の理学療法セミナーを受ける事を考えてらっしゃる方で、自分の技術を確認したい方

 

内容
数部位(ランドマークや筋など、一部ホームページに例を記載しています)にわたる触診のデモと実技が基本です。一定時間内で機械的・強制的にペアを交代する事を何度か繰り返していただきます。デモでは、なるべく臨床に沿った例をお話ししていただく予定です。
第1回の部位の一部を下のほうに記述しておきます。

 

日程・テーマ (共通テーマ:触診)
第1回 5月20日 テーマ:上部体幹〜肩・頸部
第2回 6月17日 テーマ:肘〜前腕・手
第3回 7月15日 テーマ:下部体幹〜骨盤帯※キャンセル待ち
第4回 8月19日 テーマ:下肢(足部含む)※キャンセル待ち
第5回 9月16日 テーマ:脊柱ほか・まとめ※キャンセル待ち

 

※いずれも第三木曜日

 

時間 19時〜21時45分
※第1回と第2回、第3回と第4回はセットで受けられることをお勧めします。

 

会場 広島大学医学部保健学科棟901(予定、変更ならばメールにて連絡します。)

 

講座料 3000円

 

ご注意
解剖学の本,触診ができる服装(ジャージやスポーツブラなど、必須),タオル,バスタオルを持参して下さい。

 

お申し込み方法
こちらのフォームよりのみお申し込みを受け付けます。

 

お問い合わせはこちらまで。

 

※ご注意

・申し込み多数でいっぱいになった場合、キャンセル待ちを選択いただけます。キャンセルが出た場合、場合によっては前日や当日朝にご連絡することもありますので、メールアドレスは確実に連絡がとれるもの、頻繁にご覧になるものでお願いします。

 

お薦めしませんが、お申し込みを数人を代表して行われる場合、最初に記載している方のお名前をキャンセル待ちの優先順位1位とさせていただきますのでご了承下さい。2番目の方は、2番目とさせていただき、以下3番、4番と続きます。なお、このようなお申し込みの場合、キャンセル待ちの連絡などが行き届かず、結果的にご参加いただけるはずの講座にご参加いただけなかった実例がありました。このような場合でも当方は一切関知しませんのでご了承下さい。

 

・携帯メールもご登録可能ですが、深夜にメールを送信する場合もありますので、ご注意下さい。(実績あり)

 

・キャンセル待ちをお申し込みの場合、職場に電話連絡する場合があります。(連絡の可否はお選びいただけます。)

 

・当日キャンセルされた場合、理由を問わず今後の講習会のご参加をお断りさせていただく場合があります。

 

会場やテーマ、日程も変更する場合があります。やはり、連絡が行きとどなかった実例がありますので、確実に御連絡が取れるメールアドレスをお願いします。

 

・お申し込みいただいた場合、受付でもキャンセル待ちでも当方から御連絡しますので、3日過ぎても御連絡が無い場合はお問い合わせ下さい。また、メールアドレスを間違えられた場合連絡手段がありませんので、お申し込みは無効とさせていただきます。なお、一部の携帯メールアドレスで、エラーのためか当方からの連絡が届かない場合があります。この場合も同様ですので、hirosimatosyu***yahoo.co.jp(***はアット@マーク)からのメール受信を可にするか、他のメールアドレスをお試し下さい。このような事がありますので、お申し込み後の当方からの返信があるかどうかを確実にご確認下さい。どうしても当方からのご返信がなければ、080-3056-710*まで御連絡下さい。(*を9に変更して下さい)

 

・なお、お申しこみいただいた時点で、これらのことに同意いただいたものとみなします。

 

高橋先生の御経歴
【略歴】
2005年3月 独立行政法人国立病院機構呉医療センター附属リハビリテーション学院 卒業
2005年4月 生協さえき病院リハビリテーション科
2006年6月 訪問看護ステーション生協コスモス
2009年12月 草津診療所
2010年12月 呼吸療法認定士

 

【その他】
@学生時代より、OMT(Orthopedic Manual Therapy 整形外科的徒手療法)の伝達講習に参加
Aマニュアルセラピー研究会主催講習会「モビライゼーション&スタビライゼーション」参加
B2007年度より、ほぼ全てのHTR講習会(HTR坂口先生講習会、HTRアイドリングコース、HTRアドバンスコース、HTRベーシックコース、HTR徒手療法講座-佐々木先生講座-)にスタッフ、アシスタントとして参加

 

 

各回の予定部位(全てではありません。変更する場合もあります。)

 

第1回
・胸骨(頸切痕、胸骨角)
・胸鎖関節
・肩鎖関節
・烏口突起
・肩峰端(前縁、後縁)
・肩甲棘
・肩甲骨上角
・肩甲骨内側縁
・肩甲骨下角
・肩甲骨外側縁
・上腕骨内側上顆
・上腕骨外側上顆
・肘頭
・小結節
・結節間溝
・大結節
・頸椎棘突起(C7−Th1の判別)
・第1,2肋骨
・乳様突起
・頸椎横突起
・胸鎖乳突筋
・前、中、後斜角筋
・後頭下筋(大・小後頭直筋、上・下頭斜筋)
・肩甲挙筋
・小胸筋
・大胸筋
・三角筋
・肩甲下筋
・前鋸筋
・僧帽筋(上・中・下部)
・大、小菱形筋
・棘上筋
・棘下筋
・広背筋
・上腕三頭筋長頭
・大円筋
・小円筋
・Quadri rateral space

 

第2回
・上腕三頭筋長頭
・上腕三頭筋外側頭
・上腕三頭筋内側頭
・上腕二頭筋長頭
・上腕二頭筋短頭
・烏口腕筋
・上腕筋
・長掌筋
・橈側手根屈筋
・浅指屈筋
・尺側手根屈筋
・円回内筋
・長母指屈筋
・上腕二頭筋腱膜
・腕橈骨筋
・長橈側手根伸筋
・短橈側手根伸筋
・示指伸筋
・総指伸筋
・小指伸筋
・尺側手根伸筋
・回外筋
・長母指伸筋
・短母指伸筋
・長母指外転筋
・小指外転筋
・骨間膜
・手根骨
・腕尺関節
・腕橈関節
・橈尺関節

 

第3回
・上前腸骨棘
・下前腸骨棘
・上後腸骨棘
・尾骨
・仙結節靭帯
・坐骨結節
・恥骨結合
・大転子
・腰椎棘突起
・腰椎横突起
・第12肋骨
・縫工筋
・大腿筋膜張筋
・大腿直筋
・腸腰筋
・薄筋
・長内転筋
・恥骨筋
・短内転筋
・外閉鎖筋
・大内転筋
・大殿筋
・中殿筋
・小殿筋
・梨状筋
・上双子筋
・内閉鎖筋
・下双子筋
・大腿方形筋

 

第4回
・外側上顆
・外側顆
・腓骨頭
・外果
・内果
・内側上顆
・内側顆
・内側側副靭帯
・外側側副靭帯
・膝蓋靭帯
・足底の皮膚
・長母趾屈筋
・短母趾屈筋
・長趾屈筋
・短趾屈筋
・母趾外転筋
・小趾外転筋
・足根骨
・前脛骨筋
・長母趾伸筋
・短母趾伸筋
・後脛骨筋
・長腓骨筋
・短腓骨筋
・ヒラメ筋
・腓腹筋
・膝窩筋
・距腿関節
・脛腓関節
・膝関節

 

第5回
・最長筋
・腸肋筋
・腰方形筋
・多裂筋
・回旋筋
・脊椎棘突起(L5-S1の判別)
・腰椎横突起
・肋骨
・脊椎の前後のスライド
・椎間関節

HTRアイドリングコース2

終了

平成21年10月吉日

 

皆様

HTRアイドリングコース(触診講座)のご案内

 

広島徒手療法を体得する会(HTR)

代表 絹川裕次

電話080-3056-7109

email:hirosimatosyu@yahoo.co.jp

ホームページ: http://www.htr1.net

 

 

拝啓

 

秋冷の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。日頃は大変お世話になっております。広島徒手療法を体得する会(HTR)代表、絹川裕次です。当会は、広島で徒手療法を学ぶ場をご提供し、徒手療法を体得していただく事を目的としております。このたび大好評をいただきました、HTRアイドリングコースを再度開講する運びとなりましたので、お知らせいたします。

 

 

HTRアイドリングコースは、以下の方を対象としています。

 

・筋や骨指標の同定の精度を上げたい方
・触診技術をもう一度確かめたい、技術を高めたい臨床経験豊富な方
・他の徒手療法系のセミナーを受ける事を考えてらっしゃる方で、自分の技術を確認したい方

 

 

触診は徒手療法に必要な技術です。狙った部位や筋を触れなければ、治療はおろか評価もままなりません。

 

触診と聞くと、どうしても新人さんかそれに近い方をイメージしますが、経験を経た方でも、触診技術を磨くことにより上のレベルを目指すことができますし、より精度の高い治評価・治療を行う事ができるのはいうまでも無いでしょう。

 

この度の講習会では、とにかくいろいろな方の筋やランドマークをしっかりと触診していただきます。いわば半強制的に触診の対象者を変えるのですが、これは非常に大好評でした。

 

詳しくは、当ホームページのアンケートのページをご覧下さい。

 

触診をしっかりと学びたい新人の方から、触診の大切さをよくご存知のベテランの方まで、ふるってお越しいただければと思います。

 

敬具

 

 

定員 20名(先着順)
お申し込み多数のため坂口先生にご相談したところご好意により24名まで増員しました。(11月2日)

 

講師 坂口暁洋氏(訪問看護ステーションみなみ)

 

対象
・筋や骨指標の同定の精度を上げたい方
・触診技術をもう一度確かめたい、技術を高めたい臨床経験豊富な方
・他の徒手療法系のセミナーを受ける事を考えてらっしゃる方で、自分の技術を確認したい方

 

日程・テーマ (下記のランドマークや筋等もご覧下さい。共通テーマ:触診)

 

第1回 11月19日 テーマ:肘〜前腕・手   ※キャンセル待ち
第2回 12月17日 テーマ:上部体幹〜肩  ※キャンセル待ち
第3回 1月14日 テーマ:下部体幹〜骨盤 ※キャンセル待ち
第4回 2月18日 テーマ:下肢(足部含む)  ※キャンセル待ち
第5回 3月18日 テーマ:脊柱他(復習含む) ※キャンセル待ち

 

 

※キャンセル待ちについて
HTRアイドリングコースでは、キャンセル待ち後、受講された方が数人いらっしゃいます。タイミングなどでキャンセルがでたら必ず受講できるわけではありませんが、もしよろしければご登録下さい。

 

いずれも木曜日19時〜21時半
※1月のみ第2木曜日、他は第3木曜日

 

※第1回と第2回、第3回と第4回はセットで受けられることをお勧めします。
於 広島大学医学部保健学科棟901(予定、変更ならばメールにて連絡します)

 

講座料 3000円

 

ご注意 

 

解剖学の本,触診ができる服装(ジャージやスポーツブラなど、必須),タオル,バスタオルを持参して下さい。

 

お申し込み方法

 

※ご注意

・申し込み多数でいっぱいになった場合、キャンセル待ちを選択いただけます。キャンセルが出た場合、場合によっては前日や当日朝にご連絡することもありますので、メールアドレスは確実に連絡がとれるもの、頻繁にご覧になるものでお願いします。

 

お薦めしませんが、お申し込みを数人を代表して行われる場合、最初に記載している方のお名前をキャンセル待ちの優先順位1位とさせていただきますのでご了承下さい。2番目の方は、2番目とさせていただき、以下3番、4番と続きます。なお、このようなお申し込みの場合、キャンセル待ちの連絡などが行き届かず、結果的にご参加いただけるはずの講座にご参加いただけなかった実例がありました。このような場合でも当方は一切関知しませんのでご了承下さい。

 

・携帯メールもご登録可能ですが、深夜にメールを送信する場合もありますので、ご注意下さい。(実績あり)

 

・キャンセル待ちをお申し込みの場合、職場に電話連絡する場合があります。(連絡の可否はお選びいただけます。)

 

・当日キャンセルされた場合、理由を問わず今後の講習会のご参加をお断りさせていただく場合があります。

 

会場やテーマ、日程も変更する場合があります。やはり、連絡が行きとどなかった実例がありますので、確実に御連絡が取れるメールアドレスをお願いします。

 

・お申し込みいただいた場合、受付でもキャンセル待ちでも当方から御連絡しますので、3日過ぎても御連絡が無い場合はお問い合わせ下さい。また、メールアドレスを間違えられた場合連絡手段がありませんので、お申し込みは無効とさせていただきます。なお、一部の携帯メールアドレスで、エラーのためか当方からの連絡が届かない場合があります。この場合も同様ですので、hirosimatosyu***yahoo.co.jp(***はアット@マーク)からのメール受信を可にするか、他のメールアドレスをお試し下さい。このような事がありますので、お申し込み後の当方からの返信があるかどうかを確実にご確認下さい。どうしても当方からのご返信がなければ、080-3056-710*まで御連絡下さい。(*を9に変更して下さい)

 

・なお、お申しこみいただいた時点で、これらのことに同意いただいたものとみなします。

 

@お申し込み

こちらのフォームまでアクセスしてご記入後、送信してください。

 

Aメール: hirosimatosyu@yahoo.co.jp(絹川裕次(訪問看護ステーションみなみ)まで、

1.氏名
2.参加希望日程
3.所属
4.経験年数
5.連絡先メールアドレス
6.キャンセル待ちでご参加できる場合、職場への連絡の可否

以上を全てご記入の上、必ず件名【HTRアイドリングコース申し込み】で、ご送信下さい。

 

 

 

 

※お問い合わせ

(こちらでは一切お申し込みは受け付けません。)

@フォームから:こちらまでアクセスしてご記入後、送信してください。

 

内容は日本ベリサイン社のシステムにより暗号化され送信されます。

HTRアイドリングコース

終了

平成21年3月吉日

 

皆様

 

HTRアイドリングコース(徒手療法講座)のご案内

 

広島徒手療法を体得する会(HTR)

代表 絹川裕次

電話080-3056-7109

email:hirosimatosyu@yahoo.co.jp

ホームページ: http://www.htr1.net

 

拝啓
早春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。広島徒手療法を体得する会(HTR)代表、絹川裕次です。当会は、広島で徒手療法を学ぶ場をご提供し、徒手療法を体得していただく事を目的としております。このたび、HTRにて講師やアシスタントをして下さった坂口暁洋先生をお招きし、触診に特化した徒手療法講習会を開催することとなりましたので、お知らせいたします。触診をしっかりと学びたい新人の方から、触診の大切さをよくご存知のベテランの方まで、ふるってお越し下さい。

敬具

 

HTRアイドリングコースは、以下の方を対象としています。

 

  • 筋や骨指標の同定の精度を上げたい方
  • 触診技術をもう一度確かめたい、技術を高めたい臨床経験豊富な方
  • 他の徒手療法系のセミナーを受ける事を考えてらっしゃる方で、自分の技術を確認したい方

 

 

触診は、いうまでもなく徒手療法に必要な技術です。狙った部位や筋を触れなければ、治療はおろか評価もままなりません。触診と聞くと、どうしても新人さんかそれに近い方をイメージしますが、経験を経た方でも、触診技術を磨くことにより上のレベルを目指すことができますし、より精度の高い治評価・治療を行う事ができるのはいうまでも無いでしょう。
この度の講習会では、とにかく筋やランドマークをしっかりと触診していただきます。また、触診の順番や方法は、なるべく疾患や外傷の評価や治療の流れに沿って進めていただく予定です。

 

繰り返しになりますが、

 

  • 筋や骨指標の同定の精度を上げたい方
  • 触診技術をもう一度確かめたい、技術を高めたい臨床経験豊富な方
  • 他の徒手療法系のセミナーを受ける事を考えてらっしゃる方で、自分の技術を確認したい方

 

 

是非、この講習会で、どこに出ても恥しくない触診技術を身につけてください。

 

 

 

定員 20名(先着順)

 

講師 坂口暁洋氏(訪問看護ステーションみなみ)

 

対象
・筋や骨指標の同定の精度を上げたい方
・触診技術をもう一度確かめたい、技術を高めたい臨床経験豊富な方
・他の徒手療法系のセミナーを受ける事を考えてらっしゃる方で、自分の技術を確認したい方
日程・テーマ (下記のランドマークや筋等もご覧下さい。共通テーマ:触診)
第1回 5月21日 テーマ:上部体幹〜肩 

※キャンセル待ち

第2回 6月18日 テーマ:肘〜前腕・手 

※あと3名

第3回 7月16日 テーマ:下部体幹〜骨盤 

※あと2名

第4回 8月20日 テーマ:下肢(足部含む) 

※キャンセル待ち

第5回 9月17日 テーマ:脊柱他(復習含む)

※キャンセル待ち

※第1回と第2回、第3回と第4回はセットで受けられることをお勧めします。

 

いずれも第三木曜日
於 広島大学医学部保健学科棟901(確定しました!が、変更があればお申し込みされた方にはメールとHP上でお知らせしますので、チェックをお願いします。)
19時〜21時半

 

講座料 3000円
ご注意 

 

解剖学の本,触診ができる服装(ジャージやスポーツブラなど、必須),タオル,バスタオルを持参して下さい。

 

 

お申し込み方法

 

※ご注意

・申し込み多数でいっぱいになった場合、キャンセル待ちを選択いただけます。キャンセルが出た場合、場合によっては前日や当日朝にご連絡することもありますので、メールアドレスは確実に連絡がとれるもの、頻繁にご覧になるものでお願いします。

 

・お薦めしませんが、お申し込みを数人を代表して行われる場合、最初に記載している方のお名前をキャンセル待ちの優先順位1位とさせていただきますのでご了承下さい。2番目の方は、2番目とさせていただき、以下3番、4番と続きます。

 

@お申し込み

こちらのフォームまでアクセスしてご記入後、送信してください。

 

Aメール: hirosimatosyu@yahoo.co.jp(絹川裕次(訪問看護ステーションみなみ)まで、

1.氏名
2.参加希望日程
3.所属
4.経験年数
5.連絡先メールアドレス

以上を全てご記入の上、必ず件名【HTRアイドリングコース申し込み】で、ご送信下さい。

 

 

 

 

※お問い合わせ

(こちらの方法では一切お申し込みは受け付けません)

@フォームから:こちらまでアクセスしてご記入後、送信してください。

 

Aメール:hirosimatosyu@yahoo.co.jpまで、
 1.氏名  2.所属 3.メールアドレス をご記入の上、お問い合わせ内容を記入後送信してください。

 

 

 

 

HTRアイドリングコースで触診予定の部位など(変更する場合もあります。)

 

上肢

ランドマーク その他
肩峰

肩甲棘
肩甲上角
肩甲下角
肩甲三角
烏口突起
胸骨
大結節
小結節
結節間溝
内側上顆
外側上顆
上腕骨小頭
肘頭窩
肘頭
尺骨頭
橈骨頭
手根骨

棘上筋

棘下筋
小円筋
大円筋
大菱形筋
小菱形筋
僧帽筋
広背筋
肩甲下筋
上腕二頭筋
烏口腕筋
小胸筋
大胸筋
上腕三頭筋
三角筋
肩甲挙筋
上腕筋
腕橈骨筋
長橈側手根伸筋
短橈側手根伸筋
総指伸筋
小指伸筋
尺側手根伸筋
円回内筋
浅指屈筋
深指屈筋
頭側手根屈筋
尺側手根屈筋
長掌筋
示指伸筋
長母指伸筋
長母指外転筋
方形回内筋

クアドリラテラルスペース

鳥口上腕靭帯
肩甲上腕関節
肩鎖関節
胸鎖関節
手根中手関節
中手指節間関節
腕橈関節
腕尺関節
近位橈尺関節
遠位橈尺関節
正中神経
尺骨神経溝
タバチエール
リスター結節

 

体幹

ランドマーク その他
大後頭隆起

舌骨
乳様突起
鎖骨
胸骨
剣状突起
脊椎棘突起
C2
C7
L5
S1
脊椎横突起
椎間関節
肋椎関節
肋骨
肋骨角
遊離肋

僧帽筋

胸鎖乳突筋
大胸筋
小胸筋
腹直筋
外腹斜筋
内腹斜筋
広背筋
腰方形筋
半棘筋
最長筋
腸肋筋

-

 

 

下肢

 

ランドマーク その他
上前腸骨棘

下前腸骨棘
上後腸骨棘
下後腸骨棘
腸骨稜
仙腸関節
仙骨下角
尾骨
坐骨
恥骨
大腿骨頭
大転子
内転筋結節
膝蓋骨
脛骨粗面
内顆
腓骨頭
外顆
距骨頚
舟状骨
舟状骨粗面
立方骨
内側楔状骨
中間楔状骨
外側楔状骨
踵骨
載距突起
第5中足骨骨底

腸骨筋

大腰筋
広背筋
外腹斜筋
内腹斜筋
腹横筋
腰方形筋
大殿筋
中殿筋
小殿筋
梨状筋
大腿直筋
外側広筋
内側広筋
中間広筋
縫工筋
大腿筋膜張筋
大腿二頭筋短頭
大腿二頭筋長頭
半腱様筋
半膜様筋
長内転筋
大内転筋
短内転筋
薄筋
前脛骨筋
長指伸筋
長母指伸筋
長腓骨筋
短腓骨筋
第三腓骨筋
腓腹筋
ひらめ筋
後脛骨筋

鼠径靭帯

大腿三角
膝関節裂隙
外側側副靭帯
内側側副靭帯
近位脛腓関節
遠位脛腓関節
足根間関節
鵞足
仙結節靭帯

HTRアイドリングコース関連ページ

運動器系理学療法の系統的治療手技
2018HTR触診講座
2018HTR触診講座のご案内です。
2017HTRアドバンスコース
2017HTRベーシックコース
2017HTRベーシックコース
2016HTRアドバンスコース
2016HTRアドバンスコースのご紹介です。
2015HTRアドバンスコースのお知らせ
2015HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
2014HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
2014HTRベーシックコース(佐々木昭先生)の説明です。
2013HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
2013HTRベーシックコース(佐々木昭先生)の募集ページです。
2013HTRアドバンスコース
2013HTRアドバンスコースの募集ページです。
2012HTR徒手療法講座のご案内
2012HTR徒手療法講座のご案内
2012HTR佐々木先生講座
2012年1月、2月、3月の佐々木先生講座のお知らせです。
2011HTR徒手療法講座
2011HTR徒手療法講座
2011HTR徒手療法講座(講師:坂口先生)
2011HTR徒手療法講座(講師:坂口先生)
2011年度HTR佐々木先生講座
広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
HTRベーシックコース
HTRベーシックコース
HTRテーピングコース
広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
2010HTR肩関節講座
広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
HTRアドバンスコース
HTRアドバスコース
HTRアドバンスコース特別講習会のご案内
HTRアドバンスコース特別講習会のご案内
HTR佐々木先生講座
HTR佐々木先生講座のご案内です。
2014HTRアドバンスコース
2014HTRアドバンスコース