2013HTRアドバンスコースのお知らせ
第7回(平成26年1月)以降の日程が決まりました
平成25年3月吉日
皆様
2013HTRアドバンスコースのご案内
広島徒手療法を体得する会(HTR)
代表 絹川裕次
電話080-3056-7109
メールhirosimatosyu@yahoo.co.jp
ホームページ: http://htr1..net
初秋の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。おります。日頃は大変お世話になっております。HTR代表、絹川裕次と申します。
この度は、3月からの講習会ご案内をさせていただきたく思い、ご連絡差し上げました。講師は川口浩太郎先生(兵庫医療大学教授)と三戸憲一郎先生(おかもと整形外科スポーツクリニック)にお願いしています。川口先生は国際スポーツ大会帯同や徒手療法を含む理学療法の書籍翻訳や雑誌寄稿など、数々の経験をお持ちです。三戸先生は川口先生の教え子で、2012年度〜2009年度の川口先生の講習会のアシスタントを務めてらっしゃいます。
川口浩太郎先生には実技を、三戸憲一郎先生に基礎知識の講義をお願いしています。徒手療法に必要な基本的な知識と技術を学ぶチャンスですので、みなさん奮ってご参加いただきますようお願いいたします。
記
対象:徒手療法の基礎知識を学びたい方、川口先生の徒手療法の概念を知りたい方
実技
■日程と部位
第1回6月15日 肩関節1
第2回8月10日 肩関節2
第3回9月14日 肘関節〜前腕〜手関節
第4回10月12日 骨盤帯
第5回11月16日 股関節
第6回12月14日 膝関節
第7回1月11日 足関節
第8回2月8日 腰部
第9回3月29日 頸椎
※全て土曜日、15時〜18時
■講師 川口浩太郎先生(兵庫医療大学教授)
■アシスタント 三戸憲一郎先生(おかもと整形外科スポーツクリニック)
■会場 おかもと整形外科スポーツクリニック(無料駐車場あり)
■受講料各回5000円(振込のみ、下記の注意をお読み下さい)
■人数 20〜30名程度
■以前の資料サンプルはこちら
■注意
触診可能な服装、タオル、解剖学書は必須です。お忘れの場合受講を拒否する事があります。
資料は各自プリントアウトしてお持ちください。
■お申込み方法 下記「お申込みについて」をご覧ください。
※参考図書
参考図書としてMagee先生のOrthopedic Physical Assessmentを各自用意するようお伝えください.英語版第5版を基本としますが,訳本でも英語版第4版でも構いません(川口先生より)
英語版
Orthopedic Physical Assessment
日本語版(以下の2冊で英語版1冊分)
運動器リハビリテーションの機能評価I
運動器リハビリテーションの機能評価II
座学
※「実技」で川口先生が話される徒手療法の概念や言葉、前提などを、とてもわかりやすくご説明していただきます。このため、「実技」にご参加予定の方は、なるべく受講されることをお勧めします。
■日程とテーマ
第1回 4月21日 軟部組織の修復過程、物理的ストレスに対する組織の反応、痛み
第2回 5月19日 ROM制限、mobilization、stabilizationの概要
※全て日曜日10時〜15時
■講師 三戸憲一郎先生(おかもと整形外科スポーツクリニック)
■会場 広島大学霞キャンパス保健学科棟2階204教室
学内地図(右上の保健学研究科・医学部保健学科と書いてある建物です)駐車料金が400円になる券(400円は必要)があります。
■受講料 各回3000円(当日受付にてお支払いください、資料は手渡しいたします)
■人数 30名程度
■以前の資料サンプル(ごく一部、変更する場合があります。)
■お申込み方法 「お申込みについて」をご覧ください。
お申し込みについて
実技をお申込みの場合、下記のお申し込み方法を熟読してください。お間違えの場合、受付しない場合が多いですのでご注意下さい。
実技は、今回資料をダウンロードでお渡しします。
インターネットにつながる環境にない方は、職場のパソコン、yahooメールなどのフリーメールでかまいませんので、個人のパソコンのメールアドレスでのお申し込みのみ、受け付けます。携帯メールは不可です。(職場や友人のパソコンの使用は可能ですが、資料はプリントアウト後、消去してください。)
※座学のみ受講希望の場合は、この限りではありません。
お申し込み、ご参加の流れ
1.このフォームからのみご連絡いただきます。(実技・座学の両方とも)
※このフォームからのみ受付いたします。フォーム送信をもって、以下の内容を熟読し、理解し、賛同されたものとみなします。 ↓
2.受け付けorキャンセル待ちのご連絡とご入金口座のご案内いたします。※座学のみの方は、これでお申込み完了です。実技もお申込みの方は、以下も熟読してください。 ↓
3.受け付けした回のみの講座料を、口座開始ご入金していただきます。 ↓
4.口座名義・お名前・所属・ご入金いただいた回をhirosimatosyu@yahoo.co.jpまでメールでご連絡下さい。御連絡されない場合は入金確認が大幅に遅れ、講座まで資料をダウンロードできないことがあります。 ↓
5.ご入金を確認させていただきます ↓
6.一番至近の回の資料のみ、ダウンロードURLを「宅ふぁいる便」で送信させていただきます。なお、資料は講座日の約2週間前から配布します。 ↓
7.資料を、「宅ふぁいる便」が届いてから4日以内にダウンロードして下さい(ダウンロード後のキャンセルは返金いたしかねます) ↓
8.プリントアウトや予習後、当日持参していただきます(会場での配布は一切行いません。) |
・お申し込み受付後や入金後3日以内にHTRからの連絡が無い場合は、こちらからお問い合わせ下さい。
メールが届かないことが報告されていますが、お問い合わせをいただけなかった場合は責任を負いかねます。どうしてもメールが届かない場合は、代表までお電話下さい。(番号は上記)
・ご入金後のメール例
(豊臣秀吉氏が徳川家康氏第1回、2回分と豊臣秀吉氏第2回、3回分を入金した場合)
件名【入金】
----------------
入金額17000円
口座名義:豊臣秀吉
徳川家康
江戸クリニック
第1回第2回
豊臣秀吉
大阪病院
第2回第3回
----------------
キャンセルについて
キャンセルは、お名前と所属、キャンセルの回をご記入いただきご連絡下さい。実技にお申し込みの場合、お手数ですが、お振込み前でもご連絡願います。
キャンセル待ちの方が多くいらっしゃることが想定されます。
キャンセル料は、講座の8日前の23:59分着までのHTR到着分は無料(全額返金します)、その後は理由を問わず100%(ご返金いたしません)とさせていただきます。
非常に残念ですが、理由を問わず、実際にいただいています。
キャンセル待ちについて
申し込み多数でいっぱいになった場合、キャンセル待ちとなります。キャンセルが出た場合、場合によっては2日前の夜にご連絡することもありますので、メールアドレスは確実に連絡がとれるもの、頻繁にご覧になるものでお願いします。
おすすめ
座学・実技ともに、講師の先生への質問を募集しています。
hirosimatosyu@yhoo.co.jpあてに、どの回かを必ずご記入の上、メールしてください。基本的には匿名で、先生方へお渡しします。ただし、質問内容が調べてもすぐわかるようなものだったり、あまりに個別具体的な場合等、お答えできない場合もありますので、ご了承下さい。
2013HTRアドバンスコース関連ページ
- 運動器系理学療法の系統的治療手技
- 2018HTR触診講座
- 2018HTR触診講座のご案内です。
- 2017HTRアドバンスコース
- 2017HTRベーシックコース
- 2017HTRベーシックコース
- 2016HTRアドバンスコース
- 2016HTRアドバンスコースのご紹介です。
- 2015HTRアドバンスコースのお知らせ
- 2015HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
- 2014HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
- 2014HTRベーシックコース(佐々木昭先生)の説明です。
- 2013HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
- 2013HTRベーシックコース(佐々木昭先生)の募集ページです。
- 2012HTR徒手療法講座のご案内
- 2012HTR徒手療法講座のご案内
- 2012HTR佐々木先生講座
- 2012年1月、2月、3月の佐々木先生講座のお知らせです。
- 2011HTR徒手療法講座
- 2011HTR徒手療法講座
- 2011HTR徒手療法講座(講師:坂口先生)
- 2011HTR徒手療法講座(講師:坂口先生)
- 2011年度HTR佐々木先生講座
- 広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
- HTRベーシックコース
- HTRベーシックコース
- HTRテーピングコース
- 広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
- 2010HTR肩関節講座
- 広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
- HTRアイドリングコース
- HTRアイドリングコース
- HTRアドバンスコース
- HTRアドバスコース
- HTRアドバンスコース特別講習会のご案内
- HTRアドバンスコース特別講習会のご案内
- HTR佐々木先生講座
- HTR佐々木先生講座のご案内です。
- 2014HTRアドバンスコース
- 2014HTRアドバンスコース