HTRアドバンスコース特別講習会アンケート結果
2011年2月19日に開催されたHTRアドバンスコース特別講習会(講師川口浩太郎先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
自分の感覚と先生の感覚との差を確認するため
勉強のため
スキルアップ
自分の評価・治療技術をより正確にするため
臨床でつかえる技術・知識を習得するため。
講義は理解したが、実際に使えているか不安だったため
川口先生の実技に自分の実技の能力を少しでも近づけたいと思ったから。
客観的な指標を獲得したいと思いました。
手技の確認と新しい技術の習得の為
普段一人職場に近い状況なので、我流になってしまわないよう、自分の技術を高
めるため。
学習機会を得るため
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
川口先生が意識している・配慮している点が少し理解でき、非常に参考になりま
した。
今日は今までで、一番勉強になった気がします
今日のような講習会が半年に1回くらいあればありがたいです。
初めて知った手技や現在つかっている技術が雑になっている部分があることを知
り、今後もっと細かなところまでみれるようにしていかないといけないと感じました。
自分自身の意識が欠けていた点が非常によく理解できました。次回も是非同じよ
うな講習会をお願いしたいです。
リハビリの考え方が大きく変わりました。
普段行っている内容の確認(答え合わせのようなもの)が出来て満足です。また
新しく行えそうなのもあり勉強になりました。ありがとうございました。
普段疑問に感じている事が多々あるので、本日の形式ありがたいと思います。今
後もこの形式あれば是非参加したいと思います。
初めにデモをやって頂いて、それをみんなで使いながら先生に回ってもらいなが
らチェックしていただいても他の方が疑問に感じていることを知ることもできて良い
と思う。
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
6181円でした。
お疲れ様でした!
HTRアドバンスコース特別講習会のご案内
平成23年1月吉日
HTRアドバンスコース特別講習会のご案内
HTR代表 絹川裕次
広島市南区南蟹屋1-1-9-801
hirosimatosyu@yahoo.co.jp
拝啓
いつもお世話になります。HTRの絹川です。
この度は、HTRアドバンスコースのご案内をさせていただきます。今までの講座とは趣を異にしたものとなっております。皆様で内容をご確認いただければと思います。
敬具
記
【講師】
川口浩太郎先生(兵庫医療大学教授)
【アシスタント】
三戸憲一郎先生(おかもと整形外科スポーツクリニック)
【日時】
平成23年2月19日 15時~18時
【注意】
参加される場合は、以下を良くお読みの上、ご同意いただいた場合のみお申し込みお願いします。
【目的】
HTRアドバンスコースでは、解剖学・運動学・生理学のみならず、評価学や治療学をふまえた評価・治療的手技(以下、手技)の実技を中心とした講習会を開催してきました。
アンケートによると、概ね満足いく結果になっているのでは、と考えています。
しかし、講習会内に自分の手技の強度(モビライゼーションのグレードや筋力トレーニングの抵抗等)や正確性(最終域の判別等)を確認する事は困難でした。
このため、本講習会ではその場で自身の手技習熟度を確認することとともに、受講後も、職場等で継続して手技の強度や正確性を確認し得る方法を体験し学ぶことを目的とします。
【講座内容】
1.受講生を検者・被検者のペアとします。
2.検者が確認したい手技(こちらでもいくつか提示する場合もあります※本案内一番下の例を参照)を講師が被験者に施し、被検者はその強度等の感覚を記憶します。その際、検者は方法などを間近で見ます。
3.その後、検者は今見た手技を被検者に実施します。
4.被検者は、その強度等を講師とどう違うかを検者にフィードバックし、検者の強度を、講師のものに近づけていきます。
1-4を時間の許す範囲で繰り返していだだきます。なお、こちらの指示でペアのパートナーを変更していただくこともあります。
あくまで講師の技術を身近で見ること、体感する事、フィードバックする事を主としますので、あらためて講義などは行いませんし、資料もございません。
どこを持ってどこを持つか等、ノウハウ的な事の説明は、講師の手技中に良く見て真似する事を主としますが、アシスタントに個別に質問していただくことも可能です。講師は、原則手技をするのみです。
【対象】
基本的にはHTRアドバンスコース受講経験者で【目的】【講座内容】に賛同する方を優先します。ただし、受講経験が無くとも【目的】【講座内容】に賛同する方であれば参加制限はいたしません。
また、ノウハウの教授や新たな手技の獲得を目的としていないため、確認したい手技(こちらが事前に提示する手技)を、自信があるかどうかは別にして、現在行う事ができる方、行おうとする意志がある方を対象とします。
【参加人数】
20名(先着順)
最低開催人数4名
※今回、キャンセル待ちは受け付けません。
※入金確認順です。(銀行口座はお申込み後、自動返信メールでお知らせします)
【講座料】
5000円
【お申込み方法】
からのみ受け付けします。
お申込み後、メールにてご入金先の銀行口座番号をお知らせします。銀行口座はお申込み後、自動返信メールでお知らせします。
ご入金後は、必ずその旨御連絡下さい。(お知らせいただかないと確認ができません)
メールが無い場合は必ずお問い合わせください。入金確認後、受け付け完了のメールをもって御参加可能とさせていただきます。
【お問い合わせ】
こちらのフォーム
からお願いします。
【確認手技の例】
・上腕骨頭の前後方向の可動性
・橈骨頭の腹側へのモビライゼーション
・小菱形骨の牽引
・股関節の牽引
・股関節外転最終域での筋力トレーニング
・ハムストリングスをSLRでストレッチ
・ラックマンテスト
・距骨下関節の牽引
・足根骨の可動性テスト
・腰椎可動性の確認
・その他、お好みの手技や評価、治療など
HTRアドバンスコース特別講習会のご案内関連ページ
- 運動器系理学療法の系統的治療手技
- 2018HTR触診講座
- 2018HTR触診講座のご案内です。
- 2017HTRアドバンスコース
- 2017HTRベーシックコース
- 2017HTRベーシックコース
- 2016HTRアドバンスコース
- 2016HTRアドバンスコースのご紹介です。
- 2015HTRアドバンスコースのお知らせ
- 2015HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
- 2014HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
- 2014HTRベーシックコース(佐々木昭先生)の説明です。
- 2013HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
- 2013HTRベーシックコース(佐々木昭先生)の募集ページです。
- 2013HTRアドバンスコース
- 2013HTRアドバンスコースの募集ページです。
- 2012HTR徒手療法講座のご案内
- 2012HTR徒手療法講座のご案内
- 2012HTR佐々木先生講座
- 2012年1月、2月、3月の佐々木先生講座のお知らせです。
- 2011HTR徒手療法講座
- 2011HTR徒手療法講座
- 2011HTR徒手療法講座(講師:坂口先生)
- 2011HTR徒手療法講座(講師:坂口先生)
- 2011年度HTR佐々木先生講座
- 広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
- HTRベーシックコース
- HTRベーシックコース
- HTRテーピングコース
- 広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
- 2010HTR肩関節講座
- 広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
- HTRアイドリングコース
- HTRアイドリングコース
- HTRアドバンスコース
- HTRアドバスコース
- HTR佐々木先生講座
- HTR佐々木先生講座のご案内です。
- 2014HTRアドバンスコース
- 2014HTRアドバンスコース