2012HTR徒手療法講座のご案内

MENU

2クール2012HTR徒手療法講座のご案内

平成24年10月吉日

 

皆様

 

2クール2012HTR徒手療法講座のご案内

 

 

HTR代表の絹川裕次と申します。このたび、2012年11月から、オリンピックをはじめ多くのスポーツ大会帯同や雑誌への執筆をされている、川口浩太郎先生の講座(実技)と、徒手療法を考えるための基礎知識を学ぶ講座(座学)をご案内させていただくべく、ご連絡を差し上げました。ホームページをご覧の上、奮ってご参加いただければと思います。

 

 

 

実技 評価・治療における触診(各部位の筋の触診含む)

 

○日時と各回テーマ

 

第1回 11月17日
肩甲骨〜上腕
・肩関節の評価・治療とそれに必要なランドマーク
・肩甲骨に付着する筋の触診法

 

第2回 12月8日
肘〜前腕〜手
・肘関節の評価(検査含む)とそれとそれに必要なランドマーク
・前腕の筋の触診
・手根骨の正確な触診法

 

第3回 1月12日
骨盤帯〜大腿
・骨盤帯(特に仙腸関節)の評価と治療、必要なランドマーク
・いわゆるコアを鍛えるには?
・殿部〜大腿の筋の触診

 

第4回 2月9日
膝〜下腿〜足
・「膝関節」「足関節」の評価(検査含む)・治療とそれに必要なランドマーク
・下腿の筋の触診

 

第5回 3月9日
脊柱
・脊柱の触診・評価のコツ
・傍脊柱筋群の触診
・脊柱のモビライゼーション、マニュピレーション

 

○講師:川口浩太郎先生(兵庫医療大学教授)(実技)
     三戸憲一郎先生(おかもと整形外科スポーツクリニック)(アシスタント講師)

 

 

○会場: おかもと整形外科スポーツクリニック(無料の駐車場があります。)

 

○受講料:各回5000円

 

○人数:20名程度

 

○ご注意:触診可能な服装、タオル、解剖学書は必須です。お忘れの場合受講を拒否する事があります。

 

「徒手療法に必要な基礎知識」(座学)

○日時とテーマ

 

第1回 12月16日 軟部組織の修復過程、物理的ストレスに対する組織の反応、痛み

 

第2回 1月27日 ROM制限、mobilization、stabilizationの概要

 

※全て日曜日10時〜15時

 

○講師 三戸憲一郎先生(おかもと整形外科スポーツクリニック)

 

○会場 会場 広島大学霞キャンパス保健学科棟2階教室
学内地図(右上の保健学研究科・医学部保健学科と書いてある建物です)駐車料金が400円になる券(400円は必要)があります。
 ※予定、申込みを受け付け後、変更の場合はご連絡します。

 

○受講料 各回3000円(当日受付にてお支払いください)

 

○人数 30名程度

 

 

日程まとめ

○実技
第1回 11月17日
第2回 12月8日
第3回 1月12日
第4回 2月9日
第5回 3月9日
※全て土曜日15時〜18時

 

○座学
第1回 12月16日
第2回 1月27日
※全て日曜日10時〜15時

 

 

 

 

 

○お申込み方法
こちらのフォームからのみ受け付けいたします。
※お申込みフォームを送信した時点で、当ページや当ホームページを熟読し、目的や内容、お申込み方法や注意を理解し、同意されたものとします。

 

 

受け付け後、受講可能であれば、「HTR受講受け付けました」という内容のメールをお送りします。

 

このメールが届かない場合、HTRからのメールが届いていない場合がありますので、メール設定やアドレスを確認し、再度お申込みをお願いします。

 

こちらからのご連絡も原則メールとHP上のみですので、メールチェックをお願いします。

 

なお、入力不備の場合は、原則受講できませんのでご注意ください。

 

○お問い合わせ方法
こちらのフォームからお願いします。

 

○キャンセルについて
講座日の3日前より後(第1回なら11月14日午前0時0分以降にHTRに届いたメール)のキャンセルは、理由を問わずキャンセル料100%(1回につき5000円または3000円)をいただきます。
必ず受講したい、という方以外は、申し訳ありませんがお申込みも御遠慮下さい。また、キャンセルの場合は必ずご本人がメールで、氏名、キャンセルする講座名、日時を添えてこちらが分かるようにお伝え下さい。また、メール以外でのキャンセルは受け付けません。

 

 

 

■川口浩太郎先生の主なご経歴

 

○資格
・理学療法士
・日本体育協会公認アスレティックトレーナー
・社会福祉士

 

○学歴
・国立療養所東名古屋病院付属リハビリテーション学院理学療法学科 卒業
・佛教大学社会学部社会福祉学科 卒業
・広島大学大学院医学系研究科修士課程保健学 修了(医学博士)

 

○職歴
・医療法人 木村病院 リハビリテーション室 理学療法士
・藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院 理学療法士
・藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校 非常勤講師
・広島大学助手 医学部保健学科運動・代謝障害理学療法学講座
・広島大学医学部 学部内講師
・文部科学省長期在外研究員としてカナダ・アルバーダ大学、アメリカ合衆国・南カリフォルニア大学へ留学(大学院における理学療法学教育に関する研究、徒手的理学療法に関する研究)
・広島大学講師 医学部保健学科運動・代謝障害理学療法学講座
・広島大学講師 大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座
・広島大学助教授 大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座
・学校法人兵庫医科大学大学設置準備室主幹
・現職

 

○社会活動
・FTEX Institute(1997〜、1999年より地方委員、2001年より中国・四国支部代表、2005年より支部統括局併任、2006年より専務理事)
・スポーツ現場にも関わり、国体や国際大会への帯同経験も多い。アテネオリンピック日本代表女子ホッケーチーム・フィジオ

 

 

※過去の講座アンケートは、実技はこちら座学はこちらをご覧ください。

2012HTR徒手療法講座のご案内

※一部お知らせで、テーマが本ページと違うものをお送りしてしまった可能性があります。大変申し訳ありません。

 

 

平成24年3月吉日

 

皆様

 

2012HTR徒手療法講座のご案内

 

初秋の候、時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。おります。日頃は大変お世話になっております。HTR代表、絹川裕次と申します。

 

この度は、3月からの講習会ご案内をさせていただきたく思い、ご連絡差し上げました。テーマは、「理学療法に必要な徒手的技術〜触診を中心に〜」です。

 

講師は川口浩太郎先生(兵庫医療大学教授)と三戸憲一郎先生(おかもと整形外科スポーツクリニック)にお願いしています。川口先生は国際スポーツ大会帯同や徒手療法を含む理学療法の書籍翻訳や雑誌寄稿など、数々の経験をお持ちです。三戸先生は川口先生の教え子で、2011年度・2010年度・2009年度の川口先生の講習会のアシスタントを務めてらっしゃいます。

 

川口浩太郎先生には触診の実技を、三戸憲一郎先生に基礎知識の講義をお願いしています。徒手療法に必要な基本的な知識と技術を学ぶチャンスですので、みなさん奮ってご参加いただきますようお願いいたします。

 

 

 

 

「理学療法に必要な徒手的技術〜触診を中心に〜」(実技)

■日程とテーマ (部位)

 

第1回4月14日 肩甲帯〜上腕

 

第2回5月12日 肘〜手

 

第3回6月9日 骨盤帯〜大腿

 

第4回7月14日 膝〜足

 

第5回8月11日脊柱

 

第6回9月15日 特別講座(第1回〜第5回中、4回参加された方のみ)

 

※全て土曜日、15時〜18時

 

■講師 川口浩太郎先生(兵庫医療大学教授)※ご経歴はこのページ下部をご覧ください。

 

■アシスタント 三戸憲一郎先生(おかもと整形外科スポーツクリニック)

 

■会場  おかもと整形外科スポーツクリニック

 

■受講 各回5000円(当日受付にてお支払いください)

 

■人数 20〜30名程度

 

■注意
触診可能な服装、タオル、解剖学書は必須です。お忘れの場合受講を拒否する事があります。

 

 

「徒手療法に必要な基礎知識」(座学)

■日時とテーマ

 

第1回 4月22日 軟部組織の修復過程、物理的ストレスに対する組織の反応、痛み

 

第2回 5月27日 ROM制限、mobilization、stabilizationの概要

 

※全て日曜日10時〜15時

 

■講師 三戸憲一郎先生(おかもと整形外科スポーツクリニック)

 

■会場 広島大学霞キャンパス保健学科棟205
学内地図(右上の保健学研究科・医学部保健学科と書いてある建物です)
 ※予定、申込みを受け付け後、変更の場合はご連絡します。

 

■受講料 各回3000円(当日受付にてお支払いください)

 

■人数 30名程度

 

■座学資料サンプル
資料サンプルはこちら(変更する場合もあります)

 

 

 

■〆切
現在〆切は設定しておりません。

 

 

■お申込み方法
こちらのフォームからのみ受け付けいたします。
※お申込みフォームを送信した時点で、当ページや当ホームページを熟読し、目的や内容、お申込み方法や注意を理解し、同意されたものとします。

 

 

受け付け後、原則24時間以内に一旦「受け付けました」という件名のメールをお送りします(後述する受講の可否ではありません)。
このメールが届かない場合、HTRからのメールが届いていない場合がありますので、メール設定やアドレスを確認し、再お申込みをお願いします。

 

その後、受講日前日までに受講可否のメールをお送りします。

 

なお、メールが届かない場合や入力不備の場合は、原則受講できませんのでご注意ください。

 

■お問い合わせ方法
こちらのフォームからお願いします。

 

■ご注意
講座日の3日前以降(第1回なら4月11日午前0時0分以降にHTRに届いたメール)のキャンセルは、理由を問わずキャンセル料100%(1回につき5000円または3000円)をいただきます。必ず受講したい、という方以外は、申し訳ありませんがお申込みも御遠慮下さい。また、キャンセルの場合は必ずご本人がメールで、こちらが分かるようにお伝え下さい。

 

 

 

■川口浩太郎先生の主なご経歴

 

○資格
・理学療法士
・日本体育協会公認アスレティックトレーナー
・社会福祉士

 

○学歴
・国立療養所東名古屋病院付属リハビリテーション学院理学療法学科 卒業
・佛教大学社会学部社会福祉学科 卒業
・広島大学大学院医学系研究科修士課程保健学 修了(医学博士)

 

○職歴
・医療法人 木村病院 リハビリテーション室 理学療法士
・藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院 理学療法士
・藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校 非常勤講師
・広島大学助手 医学部保健学科運動・代謝障害理学療法学講座
・広島大学医学部 学部内講師
・文部科学省長期在外研究員としてカナダ・アルバーダ大学、アメリカ合衆国・南カリフォルニア大学へ留学(大学院における理学療法学教育に関する研究、徒手的理学療法に関する研究)
・広島大学講師 医学部保健学科運動・代謝障害理学療法学講座
・広島大学講師 大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座
・広島大学助教授 大学院保健学研究科心身機能生活制御科学講座
・学校法人兵庫医科大学大学設置準備室主幹
・現職

 

○社会活動
・FTEX Institute(1997〜、1999年より地方委員、2001年より中国・四国支部代表、2005年より支部統括局併任、2006年より専務理事)
・スポーツ現場にも関わり、国体や国際大会への帯同経験も多い。アテネオリンピック日本代表女子ホッケーチーム・フィジオ

 

 

※過去の講座アンケートは、実技はこちら座学はこちらをご覧ください。

2012HTR徒手療法講座のご案内関連ページ

運動器系理学療法の系統的治療手技
2018HTR触診講座
2018HTR触診講座のご案内です。
2017HTRアドバンスコース
2017HTRベーシックコース
2017HTRベーシックコース
2016HTRアドバンスコース
2016HTRアドバンスコースのご紹介です。
2015HTRアドバンスコースのお知らせ
2015HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
2014HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
2014HTRベーシックコース(佐々木昭先生)の説明です。
2013HTRベーシックコース(佐々木昭先生)
2013HTRベーシックコース(佐々木昭先生)の募集ページです。
2013HTRアドバンスコース
2013HTRアドバンスコースの募集ページです。
2012HTR佐々木先生講座
2012年1月、2月、3月の佐々木先生講座のお知らせです。
2011HTR徒手療法講座
2011HTR徒手療法講座
2011HTR徒手療法講座(講師:坂口先生)
2011HTR徒手療法講座(講師:坂口先生)
2011年度HTR佐々木先生講座
広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
HTRベーシックコース
HTRベーシックコース
HTRテーピングコース
広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
2010HTR肩関節講座
広島徒手療法を体得する会(HTR)のホームページです。
HTRアイドリングコース
HTRアイドリングコース
HTRアドバンスコース
HTRアドバスコース
HTRアドバンスコース特別講習会のご案内
HTRアドバンスコース特別講習会のご案内
HTR佐々木先生講座
HTR佐々木先生講座のご案内です。
2014HTRアドバンスコース
2014HTRアドバンスコース