HTRホームページ

MENU

アンケート結果アーカイブ記事一覧

いつもお世話になります。HTRの絹川です。5月20日に開催されHTRアイドリングコース1(講師高橋智晴先生)のアンケート結果です。■参加者の経験年数■参加目的臨床でリハビリを行っていく上での基礎となる触診について理解を深めたいと思ったため正確な触診技術を養うため触診の技術が乏しいと感じているため触診の技術を高めたかったため自分の触診技術に不安を持つようになり、確認と学びを兼ねて参加させていただきま...

いつもお世話になります。HTRの絹川です。1月28日に開催された第1回HTR徒手療法講座‐佐々木先生講座‐のアンケート結果です。■参加者の経験年数■参加目的昨年の上肢の方に参加し、他の講習会にも参加してみたいと思ったため自己のスキルアップ触診技術について自分自身足りていないと感じて社会的刺激も含めてスキルアップを目指していきたいと思い参加しました。肩に興味がある、勉強したい、今、腱板の方を診る事が...

いつもお世話になります。HTRの絹川です。11月19日に開催されたHTRアイドリングコース2-1(講師坂口暁洋先生)のアンケート結果です。■参加者の経験年数■参加目的触診をより正確に行いたいから触診をきちんと学びたかったから基本的な動作を学ぶため触診技術をより正確なものにするため触診できるようになりたい他施設の方との交流、触診・解剖・生理学を勉強するきっかけ触診のスキルアップ解剖の再確認と新しい技...

いつもお世話になります。HTRの絹川です。4月25日に開催された第1回HTRアドバンスコース(講師川口浩太郎先生)のアンケート結果です。■参加者の経験年数■参加目的徒手療法(mobilization);川口先生の講義を聞きたかったから現在のptを治したいからもっと徒手を勉強したいと思ったため仕事を休まず参加できるため月々の臨床につなげるため、知識・技術の向上徒手療法を学んだことが無いため川口先生の...

いつもお世話になります。HTRの絹川です。5月21日に開催された第1回HTRアイドリングコース(講師坂口暁洋先生)のアンケート結果です。■参加者の経験年数■参加目的基礎的な触診技術がまだまだ不足しているため触診技術を高めていきたいから、重要な評価にもなるから触診の再学習治療していく上で触診は大切だと思ったので触診の技術を学びたかったので参加しました。触診の技術と知識を深めていきたいから知識・技術が...

2010年HTRアンケート結果です。ここにないアンケート結果は、アンケート結果アーカイブをご覧下さい。※一部2010年のものもアーカイブにあります。

4月23日に開催された第1回2011HTR徒手療法講座(講師川口浩太郎先生)のアンケート結果です。■参加者の経験年数■参加目的スキルアップブラッシュアップ触診技術向上技術・知識の向上のため患者様の治療に役立てるため解剖・触察の確認徒手技術(正確性)の向上徒手療法・技術・知識の向上のため徒手療法について興味があるから実技経験が少ないので、基礎からしっかり学んで実技経験を積もうと思ったため触診技術の向...

5月22日に開催された第1回2011HTR徒手療法講座(講師三戸憲一郎先生)のアンケート結果です。■参加者の経験年数■参加目的臨床に生かせる基礎知識の確認基礎的なところではあるが、日常で曖昧にしてしまっている部分の確認知識・技術の向上初心にかえるため理学療法をしていく上で痛みについてくわしく知りたかったから。徒手療法を臨床に活かしていくため治療の正確性向上、うらづけ日頃の治療で感じている疑問を解決...

5月26日に開催された第1回2011HTR佐々木先生講座(講師佐々木昭先生)のアンケート結果です。■参加者の経験年数■参加目的徒手療法を学びたいと思ったから自分の技術向上のためもう一度基本にもどろうと思いました。基本的触察能向の向上のため普段肩の治療をOTさんにまかせっきりなので、自分でもなにかアプローチできるように知識不足ですし、実技も学びたいと思っていたので技術UP。復習治療の幅を広げるため日...

1月15日に開催された第1・2回2011HTR佐々木先生講座(講師佐々木昭先生)のアンケート結果です。■参加者の経験年数■参加目的評価・治療場面での展開の仕方を学ぶため徒手療法について学習したいと考え参加させてもらいました。基本的な徒手療法技術習得のため。解剖や運動学の知識、臨床で使える技術を得るため知識を身につけたくて、勉強の仕方を考えるキッカケになればと思ってスキルup 触診や治療の知識や技術...