第1回HTRアイドリングコース(2009.5.21)
いつもお世話になります。
HTRの絹川です。
5月21日に開催された第1回HTRアイドリングコース(講師坂口暁洋先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
基礎的な触診技術がまだまだ不足しているため
触診技術を高めていきたいから、重要な評価にもなるから
触診の再学習
治療していく上で触診は大切だと思ったので触診の技術を学びたかったので参加しました。
触診の技術と知識を深めていきたいから
知識・技術が臨床で行うにはまだまだ未熟だと感じ、参加させていただきました。今回、知識としてしっかりと身につけ、技術を磨いていきたいと思っています。
触診の技術を身に付けることで患者様の症状を、より理解できると思ったので参加しました。
触診技術の向上
初心に戻り、もう一度丁寧に一つ一つ体得しようと考えたからです。
触診が苦手だから
職場の上司に声を掛けられ、触診手技をもっと頑張りたくて
触診技術を高めたい
基本の再学習
触診技術を上げるなど。楽しそうだし、楽しかった
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
二人組みでしている際、講師の先生にもっと直接教えて欲しかった。
被験者になると触り方がわかりませんでした。
色んな人の触診が出来て良かったです。
たくさんの人数、いろんな人の体に触れる機会が出来たので良かった。
本日は貴重な講義ありがとうございました。口頭ではどうしてもついていけず、聞き逃すことが多かったので、簡単なレジュメがあると嬉しいです。
時間が足りなくて1人1人の骨、筋を十分に理解して触診することが難しかったのですが、基本的なことから応用的なことまで教えて頂き、とても分かりやすかったように思います。ありがとうございます。
開始時刻に間に合わなくて申し訳ありません。
1人単位の触診の時間は短かったので大変でしたが、限られた時間でやること、多くの人を触診するといった点で私は良かったと思います。
何となく触診していた部分が、三次元でイメージしながら触診できるようになった。忘れていることも多かったので反復学習だと思った
もう少し、合間合間に図説があればもう少し分かりやすいと思う。また、臨床に使える知識をもう少し紹介していただきたいです
全く時間が足りず、もう少しゆっくりやってほしい
早すぎてついていけない
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
3708円でした。
第2回HTRアイドリングコース(2009.6.18)
いつもお世話になります。
HTRの絹川です。
6月18日に開催された第2回HTRアイドリングコース(講師坂口暁洋先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
基礎技術の向上、教えるということの勉強
再確認
基礎を身に付けたかったため
手技の習得と知識を深めるため
徒手療法の勉強、mobilizationをうまくなりたい
触診技術向上の為
技術・知識の向上
触診の技術・知識が未熟だと感じているため
触診の技術・知識を身につけることで臨床に活かしたいので
触診を習いたい
触診を勉強しなおすため
触診の再認識
基礎知識の再確認のため
触診は学生のときに授業で行いましたが、就職してからは復習することがなかったので、もう一度勉強して実技を行いたいと思いました
触診技術の向上、解剖学の知識の向上
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
講師の先生、スタッフの方も丁寧でとてもリラックスして学ぶことが出来るのでとてもよかったです。臨床現場で上肢を触ることは少ないですが、スポーツの場面などで活かしていきたいと思います。
ありがとうございました
担当している患者さんに使えそうな方法がいくつかありました。
本日も前回と同様とても分かりやすかったです。障害に対するアプローチ法はとても参考になるので、毎回聞きたいです。
練習と解剖の本をみる習慣をつけたいとあらためて思いました。
とても勉強になりました。臨床で活かしていきたいです。
事前に範囲を配っていただいたため、分かりやすかったです。生理学的・臨床的な内容もあり、とても参考になります
普段上肢をみることはあまりないのですが、今週の勉強会で知識を得たので臨床で活用させて頂きたいと思います。ありがとうございました
普段なかなか考えることのない手関節などでしたので、とても勉強になりました
講師の先生が色々なところを回ってくれていたので、質問しやすくて良かった
分かりやすい内容でした
すごく勉強になりました。他のPTさんとの交流もできてモチベーションが上がりました。また機会があれば参加したいです
先生の説明は分かりやすく、聞きやすく、質問もできて理解しやすかったです。色んな方と実技をさせていただけて勉強になりました
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
4222円でした。
第3回HTRアイドリングコース(2009.7.16)
いつもお世話になります。
HTRの絹川です。
7月16日に開催された第1回HTRアイドリングコース(講師坂口暁洋先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
触診を知りたかったから
触診は自信がないため。臨床で役立てたいと思った。
技術UP
触診、解剖についてもっと勉強したかった
曖昧な治療をしたくなかった
触診を基礎として身につけたいので
触診技術の向上
基礎を固めたかったから
触診技術の向上
触診技術を身に付けることで今後の臨床での知識・技術を高めたいので
技術不足と感じるから
触診の勉強
技術・知識の向上
触診の勉強がしたかったから
技術向上のため
触診は大切だと感じるから
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
勉強不足を実感しました。頑張ります
前回同様、説明もわかりやすかったです。もう少し、治療アプローチの部分も取り入れてくれたらなお良いと思います
少人数なので質問しやすい
力の入れ具合等、もう少し知りたい
足部は見落としていましたが、大切だということがよく分かりました
今回は下肢ということで、PTとしては臨床に触れる機会が多いので、とても参考になったと思います。
実践的で分かりやすかったです。次回もよろしくお願いします。
足部の機能の重要性について再確認が出来た
とても勉強になりました
足部の小さな筋や、細かい筋は分けずに触ってしまっていたので大変勉強になりました。
前回より多くの人を触れたので勉強になった。
モビライゼーションがとても興味深かったです。
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
3733円でした。
第4回HTRアイドリングコース(2009.8.20)
いつもお世話になります。
HTRの絹川です。
8月20日に開催された第4回HTRアイドリングコース(講師坂口暁洋先生)のアンケート結果です。
このたびは、体験的に参加された学生さんのアンケートも掲載します。ご参考までに。なお、学生さんは参加者のみなさんとは別グループでお願いしています。
※少々画像が乱れていますが、編集をoffice2007に代えた影響です。ご容赦ください。
理学療法士の参加者のみなさんのアンケート結果
■参加者の経験年数
■参加目的
知識・技術向上
患者様を触診する際、あいまいな点が多く、このままではいけないと思ったので
触診を学び、筋を分けること
触診の勉強
触診技術の向上
触診技術・解剖・運動学の向上
触診を正確に出来るようになりたいから
技術・知識が不足していると感じるため
触診の技術を身につけることで臨床で実際に使える知識・技術を習得したいので
触診を習いたかったから
触診に自信がない。臨床でも個々の筋を分けて評価することが少ないため。自分の意識がそこまでなかったため
触診を丁寧にできるようになりたい。先生の臨床の話をききたい。
気になりました
触診が苦手なので
触診の技術を身につけて評価に生かしたかった(治療にも)
基本を再学習したかったため
触診を確実にできるようになりたいから
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
とてもわかりやすく丁寧に教えてくださいました。
今日の触診の範囲は比較的分かりやすかったが、人によって太さが違い、筋と筋の境を触り分けることが難しかった
いろいろな方を触れてよかった
今回は触診の時間がもう少し長ければ良かったなと思いました。内容は充実しており、明日からの業務に活かせそうです
次回、続編として今回のコースの続きを開催していただきたいです!
触る側と触られる側を複数体験でき、比較できたので良かった
ありがとうございました。直接ご指導いただき、とても分かりやすかったです。臨床でもしっかり実践し、身につけていこうと思います
下肢はPTとして触診する機会が多いので今回のテーマはとても役に立つものだと思います。今回教えて頂いたことをしっかりと身につけて今後臨床で実践できるようしっかりと復習していきたいと思います
もっと時間をゆっくり使えたらと思った
暑いです・・・。複数の方を触診できるのは比較ができるので行いやすいです
とてもわかりやすかったです。たくさんの人に触れてとても良い経験になりました。
練習不足を痛感したいい機会でした。ありがとうございました。
良かったです。手技的なことも勉強になりました。今後も是非参加したいです。講師が優しくて良いです。
本日は下肢だったので今までよりは理解できたほう
触診技術がないので、質問などをしていたこともあり時間内に全ての筋を触ることができませんでした。もう少しゆっくりだとありがたいです。
質問に親切に答えていただきありがとうございました
少人数で質問しやすい。いろんなペアでできるので、個人差が分かりやすく、フィードバックも豊富
イマイチだった殿筋、内転筋群のイメージがついた
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
3461円でした。
学生さんのアンケート結果
■参加目的
より細かな触診技術を身につけたいと考えて
勉強のために
触診自体に興味があったのと、臨床現場で働くPTの方がどのような姿勢で勉強会に望んでいるのか知りたかったので
臨床のPTの方が何を求めているのか興味を持った
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
【要望など】
内容が濃い分時間が短かったように感じた。詳しい所は詳しくやってくれたので理解しやすかった
触り方のど知識の面では大変勉強になりました。実際触ってみて本当に触れているのか自身がないのでフィードバックが欲しいと思いました
触診は基本的手技でありながら、奥深いものだと分かった。学生としては臨床での触診の必要性をもう少し知りたかった。少し小休止を挟むとより集中が続いたかもしれません!
長期の実習にまだでていないので、今回の内容がどれほど将来の役に立つのかよく分からない。講師の先生には経験談を交えながら教えてくださるとありがたい。
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方の平均額は
2437.5円
でした。
学生さん、みなさん、鋭いご意見をいただきありがとうございます。
どうしても学生さんにご参加いただく場合は、理学療法士の先生方とは少し区別させていただかないといけないのですが、またご参加いただければと思います。
なお、広大で開催される講座の場合、今後も学生さんの参加を予定しています。
第5回HTRアイドリングコース(2009.9.17)
いつもお世話になります。
HTRの絹川です。
9月17日に開催された第1回HTRアイドリングコース(講師坂口暁洋先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
触診の再確認
触診、自信を持ってできるようになりたいから。他施設の方との交流
各部の触診方法を学びたかったので
初心に戻るため、基礎を見直そうと思ったため。勉強がおろそかになっているので意識付けのため
触診技術を高めたい。坂口先生の話を聞きたい
基礎を固めたかったため
日々の臨床への応用
触診の技術を高めることで臨床で活かしたいので
新人なので、とにかく勉強して、経験を重ねて、患者様・利用者様の役に立ちたいと感じました
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
実技があるためとても良かったです。
個体差があるのが分かったので何人かを比較しながら触れさせてもらえてよかった。
今まで参加できてよかったです。勉強になりました。ありがとうございました。
大変勉強になりました。
今後もこのような勉強会を開いていただけたらと思います。ありがとうございました。ここで学ばせていただいたことを今後活用させて頂きます。
先生から教わったことを個人個人で意見をかわしながら実技ができ、回を重ねるごとによい研修となりました。たくさん触れることができて良かったです。ありがとうございました。
勉強になります。今後も勉強させていただこうと思います。
もう少し時間をとって講習を受けたかったです
和やかな雰囲気で、楽しく勉強させていただきました。どうもありがとうございました
とても勉強になりました。また開催していただきたいです
治療的要素も加わっていてありがたいです。アプローチ的な講義をお待ちしています
治療面のお話も多く聞かせていただき、非常に勉強になりました
分かりやすく、質問しやすい環境で学ぶことができ、大変満足しています。ありがとうございました!!
今回の触診から、より臨床へつながる講義があればなと思います
体幹は今までなかなかアプローチできなかったので今回の講義で少しでも臨床で使うことができたらと思います。ありがとうございました
大変分かりやすかったです。自分には難しいところもありましたが、今後の役に立てたいです
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
4138円でした。
お疲れ様でした!
2009HTRアイドリングコースアンケート結果関連ページ
- 2010HTRアイドリングコース
- HTRアイドリングコースアンケート結果
- 2010HTR徒手療法講座‐佐々木先生講座‐(1月−6月)
- HTR佐々木先生講座(1月−6月)のアンケート結果です。
- 2009HTRアイドリングコース2アンケート結果
- HTRアイドリングコース2のアンケート結果です。
- 2009HTRアドバンスコースアンケート結果
- HTRアドバンスコースアンケート結果です。
- 2010年年度アンケート結果
- 2010年年度アンケート結果です。
- 2011徒手療法講座(実技)アンケート結果
- 2011徒手療法講座(実技)アンケート結果のアンケート結果です。
- 2011HTR徒手療法講座(座学)アンケート結果
- 2011HTR徒手療法講座(座学)のアンケート結果です。
- 2011HTR佐々木先生講座アンケート結果
- 2011HTR佐々木先生講座のアンケート結果です。
- 2011佐々木先生講座
- アンケート結果です。