第1回(2011.5.22)
5月22日に開催された第1回2011HTR徒手療法講座(講師三戸憲一郎先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
臨床に生かせる基礎知識の確認
基礎的なところではあるが、日常で曖昧にしてしまっている部分の確認
知識・技術の向上
初心にかえるため
理学療法をしていく上で痛みについてくわしく知りたかったから。
徒手療法を臨床に活かしていくため
治療の正確性向上、うらづけ
日頃の治療で感じている疑問を解決するため
軟部組織の修復過程が疼痛の原因など知識を整理し、臨床へ生かしていくため
知識の向上
自己啓発
苦手な分野の知識を深めるため
自身の治療をより根拠のあるものにしていく。患者様への説明でより説得力のあるものに。
基礎的な知識の理解を深めたいから
痛みを訴える患者様の治療に活かせればと思い参加しました。
基礎知識の修得
日頃痛みを訴える方が多く、痛みについて勉強したいと思いました
基礎知識について再度学ぶため
痛みによって治療が遅延している症例の経験があるので、より詳しい知識を得るため。
少しでもお多くの事を学び、臨床に活かしたいから。
普段行っている徒手療法の裏付けができるように
知識の底上げ
HPで紹介があったため
基礎知識の再学習
実習生を教える立場になり、もう1度基礎から学びたいと思った
基礎知識を身につけたいため
徒手療法に必要な知識を再確認するため
知識の向上・再確認
興味があったから
タイトルが魅力的だったから
知識を学ぶため
勉強機会を得るため
基礎知識の必要性を感じながらも、知識の無さを感じていたから
整形疾患の方が多く、痛みについ不明瞭なことが多かったので、痛みについての基礎知識を身につけたかった
知識の向上。臨床への応用
知識の向上のため
知識を深めたかったため
学生を卒業して、臨床を経験したので、もう1度振り返って勉強したいと思ったから
知識の向上
臨床とつなげた考え方ができるようになるため
痛みについての基礎知識をつけたかった。臨床で痛みについて悩むことが多いため
講義内容に興味を持ったため
痛みに対して興味を持ったため
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
難しいテーマでしたが、臨床の体験を踏まえて分かりやすく説明していただけてよかったです。次回も楽しみにしています
一度の講義では理解が難しい所もありましたが、深く知っていくきっかけになる話や、明日からの臨床に活かせる話もあり、ためになりました。会場への案内がなく少し分かりづらかったです。
分かりやすかったです。
とても分かりやすい講義で、たとえなどもいれて説明していただいたのでよかった。
特にありません。ありがとうございました。
時期にあったリハビリの対応や言葉かけを意識してリハビリにとりくみたいと思います
痛みという事について今まで教科書を読んでも難しかったのですが、説明をしてもらえたので理解がされました。
ありがとうございました。
痛みと臨床でよく出会う事で、復習も含め痛みについて新しい事を学べて良かった。また講義にレーザーポイントとかで画面をしめしてくれたらさらにわかりやすいと思う。
痛みについて詳しく話をしていただけ、わかりやすかったです。今後の臨床へ役立てていけたらと思います。
痛みについて必要な知識だと分かってはいたが、実際なかなか自分では勉強しないし、なかなか理解できないところなので、本日は分かりやすく講義していただいて助かりました。
なかなか生理学を復習する機会もなかったため、改めて勉強できて良かったです
非常に丁寧でわかりやすかった。慢性痛に対する声かけなど臨床につなげていきたいと思う。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
学生の時に習ったきり、復習もおろそかにしていた部分をわかりやすく説明して頂きとても勉強になりました。
ご指導ありがとうございました
いつもありがとうございます。
生理学の復習が必要だなと感じました。
日常では曖昧なまま治療したり、患者様に説明している部分がかなりクリヤになり、分かりやすかったです
大いに刺激になりました
大学が広いためサイトに案内図や掲示をしていただけたら丁寧だと感じました
とても勉強になったが、やっぱり難しい言葉があると(説明がないと)スッと頭に入らない
分かりやすい説明ありがとうございました
分かりやすく、今後の臨床に生かしていける内容でした。ありがとうございました
丁寧で分かりやすかったです。もっと前もって勉強してきてから受講するべきでした
基礎知識について丁寧に説明していただけたと思います。臨床にどう応用するか考えていきたいと思います
すごく丁寧で分かりやすかったです
症例を交えて、生理学が学べたので患者さんへの対応の仕方がよく分かりました
分からないことがたくさんあり、もっと事前に勉強しておかなければいけないと思いました
知識が深まり、臨床の中でもつなげて考えていけそうです。
基礎知識の復習になった
私の知識が低いため基礎知識+実際のアプローチ方法を知ることができればさらに充実した内容になったと思います
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
3511円でした。
お疲れ様でした!
第2回(2011.6.26)
6月26日に開催された第2回2011HTR徒手療法講座(講師三戸憲一郎先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
基礎知識の確認
徒手療法に必要な知識を学びたかったから
治療をする上での基本的知識の確認
臨床への応用
基礎知識の必要性を感じて
知識の向上
基礎知識の再学習
徒手療法を実施する際に、しっかりと評価できるようになりたいため
基礎知識・触診技術の向上のため
徒手療法への興味
徒手療法についての知識が不十分すぎるため、少しでも得るものがあればと思ったため
知識を深め、技術向上に繋げるため
基礎知識の学習、確認
治療への裏づけを得る
基礎を固める
知識の向上
知識・技術の向上
基礎を学びたい
興味があったので
徒手療法に必要な基礎知識を学びたかった
臨床に生かしたかった
知識の再学習・復習
知識を増やすため
基礎知識を深めたかった
学習のため
徒手療法に対して、根拠・基礎知識を学びたいと思った
自分自身の治療を行う上での知識を深めたい
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
たくさんの資料をありがとうございました。情報が多く、流れが把握できなくなる部分があったので、自宅で復習し、理解度を深めたいと思います
概念・言葉の意味などを再確認、学習することができました。ありがとうございました
いつもありがとうございます
普段苦手で、避けてしまう部分だったので、しっかり向き合わなければいけないと感じました
例え等、たくさん入れていただき、とても分かりやすかった
いつも症例がいくつかあって、分かりやすいです
内容は難しく理解できない点が多くあった。しかし、講師の先生の話はとても聞きやすく参考になる点がありました
授業で習ったこと、今習っていることの内容だったので理解しながら聞くことができました
概念の捉え方などまだ具体的には分からないですが、分かりやすい例を挙げつつ説明してくださったので、イメージをある程度することができました
治療の根拠や治療を行なう上での考え方などが深まったように感じます
ありがとうございました
可動域を考える上で参考になった
とてもわかりやすかったです。またよろしくお願いします。
概念的な話なども、知っているだけで今後の臨床に生かしていけると思います。
大変勉強になりました。
細かいところの話が聞けたので、臨床でも注意して評価していけたらと思いました。
第1回の復習もあり、わかりやすかった。
普段の臨床とリンクさせながら話されていたので、今後の臨床につなげやすい。
実技に関わりそうな予習範囲がわかるような座学がよい気がします。
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
3514円でした。
お疲れ様でした!
第3回(2011.7.10)
7月10日に開催された第3回2011HTR徒手療法講座(講師三戸憲一郎先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
- 整形OP後の患者様のROM制限に悩むことが多いので、動かす時期や、過程を見直すため
- 知識の向上のため
- 知識を増やすため
- 徒手療法の概要について、再確認するため
- 治療する上での知識をつけたい
- 知識を得て普段の臨床の中で使えるようにしたいから
- 基礎知識の確認
- 基礎知識の復習
- 基礎知識の必要性を感じて
- 日々の臨床に生かすため
- 学んだ事を少しでも臨床に活用したいから
- 解剖・運動・生理学的なことを学びたかったため
- 臨床実習においてmobilization、stabilizationについて深く知りたいと思ったから
- 現在の実習及び今後に生かすため
- 基礎を学ぶため
- 自己啓発
- 知識を深めるため
- 徒手療法を使うに当たっての知識を深めるため
- 知識を深め、臨床に活かすため
- 一度参加してどういうものか知りたかった
- 知識の確認・向上
- 理論的な部分の確認を行い、日々の業務に活かしていく
- 興味のある内容だったため
- 徒手療法をしていく上で基礎を知っておきたかったから
- 徒手療法を行うに当たり、基礎知識を学びたかった
- 復習
- 治療の正確性向上
- 基礎学習
- 以前から興味があったが徒手面だけであったため、しっかりとした基礎知識を学びたいと思ったから
- 知識の再学習
- 第2回を参加したので、今回も参加しようと思った
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
- 丁寧に教えていただきありがとうございました
- 概要の部分が多く、臨床で行かせる場面が少なかったように感じました
- 大変勉強になりました。ありがとうございました
- 前回の復習を含めて、丁寧に説明していただいたので非常に良かったです。全体を通して、用語や概念がとても多く出てくるため、それぞれのスライドがどういう流れで、どういうつながりでその時に説明されているかを私は見失いやすかったため、途中でつながりを説明していただくと嬉しい(例のスライドなのか、概念のスライドなのか、大見出し、小見出しの分類など)
- 生理学的な側面も説明も絡めていて、難しい内容だったけど、基礎的なところをしっかり押さえていかないといけないと強く感じました
- hypoとhyperについての違いや、それぞれの詳しいことが学べてよかった
- とても満足しています。ありがとうございました
- 満足です
- mobilization、stabilizationについて基礎的なことについて大変勉強になりました
- 分かりやすい説明ありがとうございます
- 大変勉強になりました。ありがとうございました。
- 私はOTですが、運動の準備は必要と感じていたので、今回基本的な部分を知ることができてよかった
- 大変ためになる話を聞かせて頂きありがとうございました
- とてもわかりやすかったです
- 難しい内容の部分もあり理解するのが大変でしたがとても勉強になりました。
- 個人的に勉強してまた講義を聞きたいと思います。ありがとうございました。
- 冷房の温度がちょうどよかった。
- 実際に写真や動画で示して頂いてわかりやすかった。
- 例があったのでわかりやすかったが、実技を兼ねてやってもらえればより分かりやすかったと思います
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
3375円でした。
お疲れ様でした!
2クール第1回(2011.10.30)
10月30日に開催された2クール第1回2011HTR徒手療法講座(講師三戸憲一郎先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
- 知識向上
- 基礎が弱いので、土台を作りたいと思い
- 痛みに対する理解の向上
- 自分が臨床で痛み対する評価や治療に苦労しているため
- 基礎と式の再構築(自身の意識付け)
- スキルアップ
- 痛みの発生過程について理解を深められたらいいと思い
- 臨床現場に役立てる知識を学習したいと思い参加させてもらいました
- 治療に活かせる知識を増やしたいと思ったため
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
- 痛みへの関わり方、PTへの説明の難しさ、今後の課題となりました
- 知識を深める必要性を感じるセミナーでした
- とても分かりやすかったです。ありがとうございました
- 次回とかにもあると思うがどういう評価をして、それをどう治療につなげていくかなどを知りたい
- 勉強になりました。ありがとうございます
- おさえられていなかった知識など確認でき、勉強になりました
- 痛みの過程については、本で読み学べる内容もありましたが、臨床についてのことを折り交えて講義していただいたのでとても勉強になりました
- 説明の中で、例がたくさんあったため分かりやすかったです
- 痛み、炎症の講義だったのですが、あらためて臨床現場で客観的評価を行う重要性を理解しました。MMTの評価意義についても考えさせられました
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
2666円でした。
お疲れ様でした!
2クール第2回(2011.11.20)
11月20日に開催された2クール第2回2011HTR徒手療法講座(講師三戸憲一郎先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
- 治療に生かせるように
- 基礎的な知識を得ようと思った
- 基礎を学びたいと思って
- PTになって本格的に勉強をさせてもらいたいと考え、参加させてもらいました
- 知識の向上
- 基礎知識の構築
- タイトルに興味があったから
- テーマをみて興味があったので
- 治療の意義を学ぶため
- 痛みに対してどのようにアプローチすればいいか知りたかった
- 臨床の基礎固め
- 治療に活かせる知識を学びたいと思ったため
- 基礎を学びたいと思い
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
- 印刷がうまくいってないところがありました
- ※申し訳ありません。資料をお取り換えしますので、HTRのメールアドレスまでご連絡下さい。
- 内容が今まで習ったことのない内容が多かったので、これから復習して理解を深めてゆきたいです
- 優しく教えていただきありがとうございます
- 説明が分かりやすく大変よかった。自分の知識が不足しているため、十分に理解出来なかった
- 実技講習へ行くことが多かったのですが、座学による知識も必要だなと思えました。また他のテーマで新たに講習会があれば来たいと思います
- 今回の話しにあったend feelの感じ方の勉強がしてみたいです。それぞれの関節を動かして、どの抵抗感が筋でどの抵抗感が関節包みたいな実技がしてみたいです
- スライドも見やすくわかりやすかったです
- 難しい内容のところもありましたが、例を出して説明してくださったのでイメージしやすかったです
- 分かりやすい説明をありがとうございました
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
2966円でした。
お疲れ様でした!
2クール第3回(2011.12.18)
12月18日に開催された2クール第3回2011HTR徒手療法講座(講師三戸憲一郎先生)のアンケート結果です。
■参加者の経験年数
■参加目的
- タイトルに興味があったからです。
- ROM-exの基礎知識を身に付けたいと思ったから
- 知識向上
- 基礎知識がないため
- 痛みに対する知識を深める
- 基礎的な知識を深めたいと思い。
- 基礎知識の向上の為
- 自己啓発のため
- 徒手療法の理論について勉強したいので参加させてもらいました。
- 勉強不足の為
- 手技について改めて勉強したかった
■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)
■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など
- 勉強になりました。
- 今回行った講義の実技をしてみたいです。
- munipulationやjointplaymovementなど知識不足の手技がたくさんあったため、今後勉強会に参加して詳しく学びたいと思いました。
- 優しくい教えて頂きありがとうございました。
- 頭ではなかなかついていけない部分もりますが、復習して日々の業務に生かしたいです。
■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?
なお、お答えいただいた方でweb掲載可能な方の平均額は
2750円でした。
お疲れ様でした!