アンケート結果

MENU

第1回2回(2019.7.21)

■参加者の経験年数

 

2019HTRベーシックコース

 

■参加目的

 

  • 技術向上のため
  • 臨床で使える知識を得たかったから
  • 知識や技術を身につけたいと思ったから
  • 基本的なところからしっかり学びなおしたいと思った。普段上肢をみないので、勉強したかった。
  • 整形外科疾患も診るため、知識を深めるとともに、治療の引き出しを増やそうと思った。
  • まず、適切な評価をする為に、アライメントについての知識が必要だと思った。
  • 触診の技術を身につけたいため。
  • 徒手療法修得のため
  • 徒手的な技術を向上させたかった。
  • 基礎を勉強したいと思ったから
  • 治療技術の参考にしたいため
  • 実践的なアプローチが知りたかったため
  • 患者様を何となく触ることも多く、目的と根拠を明確にもった治療を行えていないと日頃から感じていたから
  • 臨床に活かしたいのと復習の為。
  • 治療スキルの向上。
  • 肩関節周囲炎、腱板不全損傷患者の治療に困ることが多いため
  • 触診技術を上げたかったから
  • 肩関節疾患の外来患者があっとう的に多いが治療が同じで、評価の幅もなく、肩関節を勉強したかったから。
  • 正しい触診ができるようになりたい
  • 維持期でも効果のあるものを得たかった。徒手・触診の確認。

 

■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)

 

2019HTRベーシックコース

 

■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など

 

  • 座学の知識しかなかったが、臨床で使える知識を学ぶことができたので復習して自分のものにしていきたいです。
  • 中枢疾患のイメージがあまりなかったけど日々の理学療法に生かせると思った。
  • 実技の時間を多くとっていただき、質問にもていねいに答えていただきありがとうございました。
  • とても丁寧で分かりやすかったが、まったく知らない知識なども多くついていけれないところもあった。
  • 次回も参加したい。さらに自分でも学んでいく向上心が増した。
  • 徒手療法を細かく丁寧に教えてくださり、とても分かりやすかったです。
  • 情報量が多く、大変勉強になりました。復習を重ねたいと思います。
  • 実技は時間内に十分に行う事が難しい場面もありました。
  • 実技の時間が多く、解説も分かりやすく、充実した研修になった。
  • 自病院ではなかなか勉強をする機会がなく、学生時代の知識では上手くできなかった触診等を教わって使っていきたいと思います。
  • 触診から具体的なアプローチまで聞けてよかっです。
  • 自分の知識・技術不足でついていくのに精一杯でしたが、上肢の触診の仕方を少し知れたので、仕事で使っていく中で定着させてもっと深い所まで考えられるように努力したいです。丁寧に教えてくださったのでわかりやすかったです。ありがとうございました。
  • 改めて確認することが出来ました。
  • すごく勉強になりました。
  • 講義、実技ともに丁寧な説明でわかりやすかった。
  • 触診技術について深くまた、周辺の情報を知ることができました。
  • 実技が多く分かりやすい内容だった。
  • 非常にわかりやすく楽しく明日から使える知識が盛りたくさんで本当に受講してよかったです。
  • 丁寧に説明していただけて分かりやすかった。

 

■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?

 

2019HTRベーシックコース

 

お疲れ様でした!

 

この講座の募集要項はこちらです。

 

 

第3回4回(2019.8.18)

■参加者の経験年数

 

2019HTRベーシックコース

 

■参加目的

  • 徒手技術の取得と臨床への応用
  • 技術の向上
  • 臨床技術の向上
  • 徒手技術が不得手であるため
  • 自分が治療することの解剖学、運動学的な視点から裏付けを知りたかったから。
  • 臨床場面で評価、実践していくにあたって本などの書面だけでは迷いがでたため
  • 脳卒中の患者様に対する体幹のアプローチ方法について学習したかったため
  • 筋の知識が全くなく、またコアが弱い患者を持ち、その知識を得たいと思ったから
  • ちといってみたかった。基礎からしっかり学びたかった。
  • 体幹に関する知識をつけたかった。
  • 知識や技術を向上させたいと考えたため
  • 知識・技術の向上
  • スキルUP
  • 腰痛や、圧迫Fxの人が多い。
  • 復習と臨床に活かしたいと思ったので。
  • 徒手的な知識、技術の習得
  • 徒手の技術を上げたいから
  • スキルアップのため
  • 現在1年目で知識も技術も少なく勉強の必要性を日々のリハビリの中で感じるから。

 

■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)

 

2019HTRベーシックコース

 

■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など

 

  • 日曜塾で学んだ内容の復習ができて良かったです。技術の時間が十分にあり、実際に動かした際の動きを手で感じられて良かったです。
  • 大変勉強になりました。ありがとうございました。嚥下についてもう少し詳しくお聞きしたいと思いました。
  • 内容盛り沢山で、実技も丁寧に見ていただきとてもありがたかったです。
  • 難しいなと改めて感じましたが、解剖学を整理・理解していく必要性の高さを改めて感じれました。
  • 前回の上肢に続き、とてもわかりやすく教えていただきありがとうございました
  • 臨床で悩んでいた分野だったのでとても参考になりました。ありがとうございました。
  • 皆様とても丁寧でたいへん助かります。臨床へ生かせる内容でした。
  • 神経系の回路と自律運動への介入が現場でするのにどうすれば良いかがわかりませんでした。
  • 前回参加させていただいた時には講義についていくのに精一杯で自分の未熟さを痛感する事ばかりでした。今回は知識や技術は、本当にまだまだ未熟ですが”楽しい”と思える場面があり、もっと学んでいきたいと思いました。ありがとうございました。
  • 1つ1つ丁寧に教えていただき分かりやすかったです。
  • あまり学ぶ機会の少ない部位だったので大変勉強になりました。
  • 明日からの業務や、リハに使えそうで良かった。実技が多くて、勉強になる。
  • 臨床で活かせる事があり勉強になりました。
  • 前回の研修に比べるとすぐに臨床で使える物よりも理論的な話が多かった。
  • 神経経路も、運動方法やバランスに重要な要素であると再学習できた。

 

■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?

 

2019HTRベーシックコース

 

お疲れ様でした!

 

この講座の募集要項はこちらです。

 

 

 

第5回6回(2019.9.29)

■参加者の経験年数

 

2019HTRベーシックコース

 

■参加目的

 

  • 徒手療法の実技的なスキルを身につける
  • 触診技術に欠けるため
  • 触診、解剖、運動学をもう一度勉強しようと思った
  • 徒手のスキル向上
  • スキル向上のため
  • レベルアップ
  • 技術・知識の向上
  • 自らの知識・技術を向上させたいと思ったので
  • 基礎を学びたかったから
  • 臨床で活かせる知識を得るため
  • 診療業務の質の向上のため(評価・介入ともに)
  • それぞれの筋の触診や介入について学びたかったから
  • 基本的な事の復習と臨床に活かしたいので
  • 職場で勉強機会が少ない。困っている症例が多い。
  • 知識・技術向上のため

 

■講座内容について(5段階評価で5が最高評価)

 

2019HTRベーシックコース

 

■感想、運営スタッフ、講師への要望、苦情など

 

  • 大変おもしろかった
  • 明日からの業務に活用していきたいです
  • とてもわかりやすかった
  • 筋の構造などもふまえて理解しやすかった
  • 皆さま親切でいつもたすかります
  • 下肢は苦手意識がありますが、少し分かりはじめました
  • 質問に対して常にていねいに対応して下さりありがとうございました
  • 情報量が増えるため、忘れてしまいそうで不安だなぁと思ったため、スマホなどで撮影ができたら、職場などでも同期(一緒に参加した)と復習しやすいなぁと感じました
  • きちんと触診して実際に働いているか自分の手で確認すること、ゆるめてからちゃんと働かせることをしっかり丁寧にやっていこうと思いました
  • 分かりやすかったです
  • 困っていたら、わかりやすく指導してくれたので、良かった
  • 理解が追いつかない部分がありました。復習したいと思います
  • もう少し時間かけて技術を習得しやすかったです

 

■この講座の価値を値段で示すとおいくらですか?

 

2019HTRベーシックコース

 

お疲れ様でした!

 

この講座の募集要項はこちらです。